捕鯨の歴史・伝統・食文化について

Pocket

捕鯨の伝統と食文化

日本における捕鯨の歴史と文化

海とともに生きてきた日本人は、大昔から鯨を食べてきました。
それは、貴重なタンパク源であるととともに、生活道具の材料として、全てムダなく大切に使われ、いまでも、捕鯨をしていた港近くのお寺には、鯨を供養する塚や墓が残っています。
私達にとって、捕鯨と鯨食は太古から続く大切な文化なのです。

捕鯨の歴史①:古代の捕鯨

捕鯨遺跡:石川県真脇遺跡縄文時代の遺跡から、イルカやクジラの骨が大量に発掘されたり、鯨の骨を使って作られた土器や骨を加工して作った道具や装飾品などが多数発見されています。また、日本最古の歴史書「古事記」の中にも鯨が登場します。
日本近海では、親潮と黒潮が合流するため、多くの魚があつまり、それを追いかけてたくさんの鯨もやってきていました。古代の捕鯨は、湾内に紛れ込んで動けなくなったものを獲っていたと考えられています。

捕鯨の歴史②:中世~近世の捕鯨

捕鯨の歴史:小川嶋捕鯨絵巻平安末期から鎌倉のころになると、「突き取り式捕鯨」と言われる、船で漕ぎ出して銛で突いて獲る漁をしていたようです。
江戸時代に入ると、現在の和歌山県太地日本初の捕鯨専門業組織「鯨組」が設立され、1675年には「網取り式捕鯨」の技術が生まれ、全国に広がり、捕獲量が一気に増加してゆきました。
それまで、貴族や武士など有力者でないと食べられなかった鯨が庶民の食卓にも載るようになり、米との相性もよいため非常に多く食べられるようになりました。当時の料理本ブームの中で、「鯨肉調味方」という本も出版されています。

捕鯨の歴史③:近代の捕鯨

江戸時代料理本「鯨肉調味方」日本の江戸時代後期から明治初期にかけて、鯨の肉を食べない欧米でも、照明用の油をとるためだけに鯨を乱獲していたため、日本近海のクジラ資源が激減し、日本の捕鯨も衰退してゆきました。
明治後期の1899年に、「ノルウェー式捕鯨」が導入され、日本の捕鯨も再び活気づきました。これが日本における近代捕鯨のはじまりでした。私達、マル幸商事のある山口県下関市は「近代捕鯨発祥の地」です。
昭和の初め1934年には南氷洋へも進出するようになりましたが、外国の大規模な母船式捕鯨による乱獲によって、またしても資源が減少方向へ向かい、1948年には「国際捕鯨委員会(IWC)」が設立されました。
やがて、油を取っていただけの欧米諸国は採算が合わなくなり撤退してゆく中、日本にも商業捕鯨から撤退するよう圧力が次第に大きくなり、1980年代の半ば過ぎ、とうとう商業捕鯨を停止してしまいました。

くじらの資源管理と鯨の増加

調査捕鯨

商業捕鯨が禁止されたのは1986年からで、シロナガスクジラやナガスクジラを始めとする13種類の鯨類が管理対象となりました。
以来、現在まで調査捕鯨と一部の地域での捕鯨・イルカ漁だけを行っています。

「鯨は増えている」事が公式確認

ミンククジラの増加

商業捕鯨を停止してから、鯨は増え続け、ミンククジラにおいては現在、南極海には76万頭以上、オホーツク海や北西太平洋には2万5千頭以上の生息が確認されています。
これは、毎年2000頭を100年間撮り続けても資源の減少に影響がない数値です。
また、鯨は、世界中で食べられている魚の量のなんと3~5倍もの量の魚をエサとして食べています。
これは、私達人類の食糧不足の問題に直結しています。特定の生物資源だけを利用しないという施策は、生態系のバランスを崩すこととなり、却って資源量を不安定にしています。

くじらは健康食

鯨肉は、美味しいく、様々に調理できるのはもちろんですが、素晴らしい健康食品です。

高タンパク・低カロリー

くじら肉の栄養成分ビタミンAが豊富に含まれているのを始め、低脂肪・低コレステロールの非常にヘルシーな食品です。
牛肉・豚肉・鶏肉に比べてタンパク質が多く、コレステロールの含有量も少ないため、成人病の予防に役立ちます。
また、他の肉に比べてアレルギーを起こすことが少なく、アレルギーの食事療法をしている方の重要なタンパク源としてもおすすめです。

引用:日本捕鯨協会/(財)日本鯨類研究所「鯨と日本人」